Month: June 2017

paper::チュートリアル


Making a goggle mCell.frame(paper)とゼムクリップを用いて、ゴーグルを作成してみましょう。 CUBEを二枚用意する Fig.1 CUBEの片方のみつなげ、クリップで止めたものを2つ用意する。 Fig.2 Fig.3 Fig.4 クリップで止めた面以外をつなげる(画像参照) Fig.5 Fig.6 Fig.7 Fig.8 クリップで止める Fig.9 クリップを変形させる。 Fig.10 Fig.11 POLEを用意し、変形させたクリップの片側のみ挿入する Fig.12 両サイドに入れる。これを2つ用意しておく。 Fig.13 Fig.14 先ほど作ったCUBEにつなげる。 Fig.15 Fig.16 Fig.17 クリップの内側を少し曲げる。 Fig.18 POLEにクリップの外側のみ通す。 Fig.19 Fig.20 通したクリップの内側をCUBEにはさみ、固定する。 Fig.21 Fig.22 Fig.23 両サイドつけたら完成。 Fig.24 Fig.25

intro.微調整なしにロバストな立体物を組む仕組み


“FRAME(wood)”とは? FRAME(wood)とは、木材のパーツとゼムクリップで立体を組むためのシステム。 何が出来る? FRAME(wood)は自由な形に組み立てることが出来る。   どうやって使うの? まずは、データ(.ai)をダウンロード。 download ダウンロードしたaiファイルをレーザーカッターで出力する Tutorialはこちらをご覧ください tutorial

intro.A4用紙とゼムクリップから立体物をつくる


FRAME(paper)ってなに? FRAME(paper)はA4用紙とゼムクリップから立体を作り出すシステム 何が出来る? FRAME(Paper)はA4用紙から2種類のパーツを作ることができ、パーツを組み合わせて立体を作れる。     どうやって使うの? 以下よりPDFをダウンロード download 印刷したPDFを折り紙のようにおることで、パーツを作成する Tutorialはこちら tutorial

COREのセットアップ


mCellを始めるための最初のステップです。 はじめに COREはRaspberry Piを用いて複数のセンサ情報をCONTROLに送信するためのモジュールです。OSをダウンロードすることで、コードを書くこと無く、セットアップが可能です。 準備するもの 名称 購入可能場所 Raspberry Pi 2 Model B+ Amazon 8GB以上のmicroSD Amazon 2A以上の出力のあるUSB電源 Amazon microUSBケーブル Amazon COREのシールド こちら 手順(Mac) 1:ディスクイメージをダウンロード こちらからgzファイルをダウンロードし、解凍したのち、デスクトップに配置してください。 2:microSDカードをMacに刺し、場所を確認する。 ディスクユーティリティを開き、挿入したmicroSDの場所を確認します。 右下の”装置”の部分にかかれているモノを確認し、メモをとっておきます。 この場合はdisk2です。 3:ddコマンドを用いて、データを転送する “ターミナル”アプリを開きます。 まず、以下のコマンドを打ち、Enterを押します。(disk2の部分は皆さんの環境に合わせて変更してください) 次に、ddコマンドを打ちます。 disk2の前に”r”がついています。ご注意ください。 パスワードを求められたら入力します。パスワード自体は見えませんが打てています。 4:WiFiルーターをセットアップする 以下の設定のWiFiルーターを用意します。 SSID : mcell パスワード : 0h04m33s 方式などの詳細設定はこちら 5:起動する microSDをRaspberry Piに挿入後、シールドを取り付け、起動します。 こちらに従ってCONTROLをセットアップを済ませれば、信号が到達するはずです。

部品購入表


部品購入表 名称 費用 内訳など(参考) notes URL 線 800 3芯線 10m KFC-3C-10m http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/cod.html コネクタ 50 ピンヘッダ・1x40P http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00167/ フォトリフレクタ 400 LBR-127HLD, 8つ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04500/ 可変抵抗 80 10kΩ抵抗(40円)2個 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00246/ ADコンバータ 220 MCP3008 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09485/ 加速度センサー 450 ADXL345 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06724/ 2列ピンヘッダ 50 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00080/ ピンソケット-4P 20 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-10099/ ピンソケット-8P 180 1x8Pピンソケット x 6つ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-03785/ 抵抗 100 1kΩ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25102/ リボンケーブル 200 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08931/ 基盤 287 TFN53-79

シールドを作る


用意するもの 部品 部品名 個数 URL 基盤 1 RS-Online ある程度の大きさがあればこれでなくとも大丈夫です。 10kΩ抵抗 8つ 秋月電子 MCP3008 1 秋月電子 ADXL345 1 秋月電子 8ピンソケット赤 2 秋月電子 8ピンソケット白 2 秋月電子 8ピンソケット黒 2 秋月電子 2×20ピンヘッダ 2 秋月電子 スズメッキ線 2 秋月電子 耐熱ワイヤ 2 秋月電子 工具 必ず必要なもの ハンダゴテ コテ台 ハンダ ニッパー あると便利なもの ワイヤーストリッパー ミニ万力orクリップ ハンダ付けの仕方 ハンダ付けの仕方を知らない方は、こちらのサイトをご確認いただくと良いと思います。 回路を作る 以下の順に製作します。 2×20ピンヘッダを基盤にハンダ付けします。 抵抗を基盤にはんだ付けします。 MCP3008をはんだ付けします。 各入力コネクタをはんだ付けします。 配線をはんだ付けします。 この際、上の回路図における銀の線はスズメッキ線で、色付きの線は耐熱ワイヤで配線します。

ケーブルを伸ばす


ケーブルの長さを伸ばしたいときは、以下の2つの方法で伸ばすことができる。だが、COREのシールドは現在の長さを基に設計されているので、ケーブルを伸ばした際に確実な動作をする保証はない。 方法1 :: 40Pオス-メスコネクタを購入する。 購入品 2.54mm用 QIコネクタコード付き 40P オス-メス 費用 460円(税抜き) 購入場所 Amazon ( http://amzn.asia/h5uY9y2 ) サトー電気町田店( http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/) やりかた 現在刺さっているケーブルを抜く 購入した40Pケーブルを、3pずつに分けて裂き、接続する。 順番を間違えないようにしながらケーブルを差し込む。 既存のケーブルの線色とソケットの色は対応している。40Pケーブルの色は拘る必要はないが、指す順番を間違えないようにすること。 方法2 :: (経験者向け)ケーブルを自作する 購入品 3芯線(品番は自由。サトー電気町田店には10mで800円の3芯線が売られている。) QIコネクタオス・メス or ピンヘッダとピンソケット 費用 長さによる。上記部品を用いた場合はおよそ900円(1本) やりかた 3芯線の皮を剥く QIコネクタを圧着、もしくはピンヘッダとソケットをはんだ付けする。

加速度センサーの接続


はじめに 加速度センサーは、接続を間違えると、加速度センサーの破壊や、CORE本体の破壊、起動不可などの問題を起こす可能性があります。 加速度センサーの接続法 上図の通りです。Raspberry Piとつなぐシールドを左側においたときに、シールドの加速度センサー用の端子の上から、加速度センサーのVDD、SDA、SCL、GNDと名付けられたピンをそれぞれ接続してください。図のケーブルの色はマシンによって異なりますが接続が正しければ問題ありません。